以下は「高等教育フォーラム」への投稿にアンダーライン部分を追加したものです.

Date: Mon, 25 Aug 2003 00:48:50 +0900
Subject: [reform:04961] 在日アメリカ人学者による大学批判の本
To: reform@ed.niigata-u.ac.jp

佐賀大学の豊島です.

在日アメリカ人の学者Brian McVeighという人の, "Japanese Higher Education as Myth"という本を紹介します. 昨年出版されたもので,私もまだ一部分しか読んでいませんが,日本の大学について大変厳しい分析をしています.でもその内容は,行法化反対運動にコミットして来た人々の考え方と非常に共通しているように思われます.少しですが行法化にも触れています.「制度化された虚偽」(institutional mendacity)という言葉など, ウオルフレンの高等教育版といった感じがします.最後の章の一つの節のタイトルは,「改革のありかたの改革」となっていますが,これはまさに私が12年前から言い続けたことです(「日本の科学者」1991年5月号掲載の拙文参照).

 Brian McVeigh, "Japanese Higher Education as Myth"
 Armonk, New York: M.E. Sharpe, 2002. ISBN 0-7656-0925-8

更新が古いようですが,著者Brian McVeigh氏のホームページは次にあります.http://www2.gol.com/users/bmcveigh/

この本の最終章の一部を紹介します.243ページでは,高等教育機関が学生に政治的教養を与えることの重要性と,その日本での欠如とが論じられています.251ページでは,「改革」の虚妄性と,関係者の態度が痛烈に批判されています.この二ヶ所を,私の訳,原文の順に添付します.

(243ページ)

高等教育は国民の政治生活にとって二つの役割を持っている.まず,高等教育は「既存の政治秩序の根本的な批判者」として振る舞う.日本の政治において何が特徴的かと言えば,大量の,またひっきりなしのスキャンダルにもかかわらず,同じ政治家が再び登場することである.

(中略)

たくさんのスキャンダルの後に「なぜ日本では国民的反乱が起きなかったのか」? しっかりした高等教育の欠如が大衆を適切に政治化しなかったのだと思われる.ある学生は次のように言っている.「文部省は政治を理解できないような学生を作っている.そして,学生は,自分の政治問題についての意見をどう表現するかを教えられない.」

Higher education has two roles in the political life of a nation. First, it acts as "the radical critic of the established political order" (Trow 1986:185). What is remarkable about politics in Japan is that despite massive and incessant scandals, the same political players reappear on the scene. For comparative purposes, consider Italy, where not too long ago national elections after widespread scandals saw the electorate "throw the scandals out " "Why was there no popular revolt in Japan" after one of the many scandals? (See Kerbo and McKinstry 1995:99-100.) We might suggest that lack of a solid higher educational training has not adequately politicized the populace. In the words of one student, "the Ministry of Education makes students who can't understand politics. And, students are not taught how to express their own ideas on political issues." According to another student, Japanese schools are "not democratic and this is very dangerous."

(251ページ)

公表された文書では高等教育改革の問題についての声高な議論が見られる.これらの文献の議論の多くにおいては,いかなる変化も,トップつまり文部省に認められなければならないという暗黙の前提がなされている.言外に意味するものは,教育とは国家行政の延長であり,市民社会と一般大衆に根ざした活動と制度の総体というものとはみなされていないということであろう.

(中略)

日本において大学の改善を誠実に望むたくさんの個人がいる.しかし,鈍感さあるいはシニシズムから,問題への対処をどのように始めてよいかがわからない人々もいるという印象を受ける.ある人々は,「行政指導型教育システム」とでもいうべき制度化されたイデオロギーに依拠して仕事をするのに慣れ親しんでいて,十分な「行政指導」があれば解決法は手に入り,あるいは問題はコントロールできると思っているようだ.他の人々は,いわば「模擬改革」に従事していて,必要な改革についての議論は気まぐれな政策論になってしまう.議論ばかりで行動がない.

There is a loud discourse in published works focusing on the problems associated with reforming higher education8. Tacit in the discourse of many of these works is an understanding that any change should be authorized from the top, that is, the Monbusho. The implication seems to be that education is an extension of the state, not an array of activities and institutions rooted in civil society and the general populace. This perspective is part of a powerful value system that informs thinking about the relation between the individual and group, and this value system, being so fundamental, strengthens the dictates of economic national statism. Thus, it is hard to be optimistic about reform in Japan's higher education when one considers who initiates fundamental reform (i.e., central authorities and corporate culture).
.........

There are many individuals in Japan who sincerely want to see improvement in daigaku. But one gets the impression that there are others who, whether due to obtuseness or cynicism, do not know how to start to address the problems. Some are so used to working with the ideo-institutional paradigm of a "command education system" that they seem to believe that, with enough "administrative guidance," solutions can be ordered up or problems simply commanded away. Others engage in what may be called "simulated reform," so that discussions about much-needed changes become a type of policy of fantasy. Talk takes the place of action.

253ページから

多くの人が避けるべきだと思う管理運営の細部にまで文部省は介入するので,大学の職員は,政府の役人に気に入られることを心配してばかりいて,その結果,規則に縛られ教育を抑圧する文部省の政策を受け入れる.国の大学改革の試みにもかかわらず,日本の高等教育をめぐる環境は文部省によって官僚主義的に抑えつけられていて,国自身が,革新的で,興味を誘いかつ自発的な教授法や学習法を実行しようとする当事者たちの意気をくじいてしまっている.

Because the Monbusho intrudes into detailed administrative matters that many believe it should stay clear of, daigaku personnel spend much time worrying about how to please central state officials and consequently adopt the rule-driven practices and education-stifling policies of the Monbusho. Regardless of attempts by the state to reform daigaku, the environment of Japan's higher educational system is bureaucratically stifled by the Monbusho, thereby ensuring a state-sanctioned discouragement of innovative, interesting, and spontaneous teaching and learning.

239ページの次の一文は金言です.

ひとつひとつの取るに足らない嘘が積み重なって,いかに大きな嘘を作り上げてしまうかということに警戒しなければならない. We should be alert to how countless little lies can add up to become very large lies.

(03.8.29 追加)
上の「251ページ」の欄に,教育が国家行政の延長とみなされている,とありますが,大学教員が自らを何のためらいもなく「教官」と呼ぶことにもそれは表れているのではないでしょうか.フルネームにすれば「教育官吏」なのです.人々を「官」と「民」に分けたとき,自分たちは「官」に属すると宣言しているわけです.(英語に直訳すると,“teaching official”とでもなるのでしょうか.)たしかに国立大学教員の場合は法律用語としては正しいかも知れませんが,日常用語と法律用語が一致しなければならないという決まりはありません.

豊島耕一
http://pegasus.phys.saga-u.ac.jp
http://www.geocities.jp/chikushijiro2002/Default.html

佐賀大学理工学部物理科学科
840-8507 佐賀市本庄町1